e*clairer
エクレレと読みます。意味は“ 照らす ”です。 世の中が幸せな光に照らされますように。 好きな物,嬉しいこと,楽しいことに照らされて充実を実感できる毎日の為に。洋裁・布小物作り・旅行のことなどなど趣味のこと綴ってます。
初めての沖縄に行って来ました\(^^)/
沖縄は暖かいと勝手に思い込んで、行ってみると
ふつうに冬服だった(^^;)
気温15℃で地元よりは暖かではあるが
沖縄県民にとってはとても寒いらしい。
1週間ほど前までは20度くらいで半袖だったようですが
急に寒くなったみたい。
暖かさを求めて行ったのに、なんで寒いの~(T T)
沖縄は暖かいと勝手に思い込んで、行ってみると
ふつうに冬服だった(^^;)
気温15℃で地元よりは暖かではあるが
沖縄県民にとってはとても寒いらしい。
1週間ほど前までは20度くらいで半袖だったようですが
急に寒くなったみたい。
暖かさを求めて行ったのに、なんで寒いの~(T T)
沖縄1日目:世界遺産の園比屋武御嶽石門と守礼門を見てきました。
世界遺産の園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)↑です。
国王が出陣の時、道中の安泰をこの石門前で祈願したそうで、
石門は1519年頃と推定され、扉を除いて全て石造りの平唐破風門というものだそうです。
続いて守礼門↓です。
二千円札の絵柄にもなっています。
尚清王時代(1527~1555)に創建で
『守禮之邦』と書かれていますが、「琉球は礼節を重んずる国である」
という意味だそうです。
観光の後は宿泊先に到着。
そのあと国際通りの散策です。
で、その行く途中に、地元では見たことのない、沖縄のものを発見↓
ジュースの自動販売機の 缶ジュースの大きさ どの自動販売機を見ても
ロング缶のジュースが並んでいた(*O*)
↑ 一番上の段の缶ジュース ペットボトルと大きさぐらいある
↑ 一番下の段の缶ジュース
↑ 一番上の段手前の4本と 真ん中の段の缶ジュース
やっぱり暑いからこのくらいの量の水分必要なんだろうな。


世界遺産の園比屋武御嶽石門(そのひゃんうたきいしもん)↑です。
国王が出陣の時、道中の安泰をこの石門前で祈願したそうで、
石門は1519年頃と推定され、扉を除いて全て石造りの平唐破風門というものだそうです。
続いて守礼門↓です。

二千円札の絵柄にもなっています。
尚清王時代(1527~1555)に創建で
『守禮之邦』と書かれていますが、「琉球は礼節を重んずる国である」
という意味だそうです。
観光の後は宿泊先に到着。
そのあと国際通りの散策です。
で、その行く途中に、地元では見たことのない、沖縄のものを発見↓
ジュースの自動販売機の 缶ジュースの大きさ どの自動販売機を見ても
ロング缶のジュースが並んでいた(*O*)

↑ 一番上の段の缶ジュース ペットボトルと大きさぐらいある

↑ 一番下の段の缶ジュース

↑ 一番上の段手前の4本と 真ん中の段の缶ジュース
やっぱり暑いからこのくらいの量の水分必要なんだろうな。
次回は沖縄2日目アイドル並みのスケジュールで巡った観光です(^^)